【とはメモ#4】AWSサービス名の頭に付く"Amazon"と"AWS"の違いとは?

f:id:wingfair:20210329190910p:plain:w450

AWSのサービスって、例えばAmazon S3AWS Lambdaのように頭にAmazon”が付くサービスと""AWS"が付くサービスで分かれていますよね。

AWSサービスを使われてる方は一度は疑問を持たれたことがあったりするのではないしょうか? 私の場合はお仕事でドキュメントに正しい名前を書きたいと思った時にAmazonだっけ?それともAWSだっけ?と気になることが稀に訪れます。 (結局、普段呼び慣れている略称で定義して書いちゃうことが多いのですが・・)

ということで、今回はその違いを調査してレポートしたいと思います。

目次

秒で答えが見つかる

調査を開始して5秒で辿り着いてしまいました。。

まずは何はともあれGoogle検索!ということで「aws amazon 違い」でググったら、速攻で出てきました。

こちらの方が既にブログで書いてくれています!

AWSのサービス名がAWS始まりとAmazon始まりの謎【解決】

これで終わってもいいのですが・・わざわざ「記事を書く」ボタンを押して書き始めてしまったので、一応私なりにまとめておこうと思います・・泣

で、違いとは?

違いは「そのサービス単独で機能を提供できるかどうか」ということのようです。

ただし、後述するように概ねこんな感じというだけで、例外もあるとのこと。

Amazon AWS
    単独で機能する       他のサービスとの組み合わせで機能する

原文はこんな感じ

このルールっぽいものが書かれているのは、みんな大好きstackoverflowの一コマです。

John Rotensteinさんという方が質問者の回答にこう答えています。

(以下、原文の抜粋)

質問:

I notice that some Amazon Web Services are called "AWS XXX" (for example AWS Lambda) and others are called "Amazon XXX" (for example Amazon RedShift). Why? There is any differences?

回答:

The pattern is that utility services are prefixed with AWS, while standalone services are prefixed by "Amazon".

Mind you, this doesn't apply to everything. For example, Amazon EBS can only be used with Amazon EC2, yet it has an "Amazon" prefix.

超テキトーに翻訳した版

質問:

"AWS XXX"と"Amazon XXX"で呼ばれ方が違うっちゅーことに気付いてもうたんやけど、なんでなん? 何か違いあるん?

回答:

他の役に立てるもんは"AWS"、単独で動けるもんは"Amazon"っちゅーことや。 ほんでも、"Amazon EBS"みたいに例外はあるでー

John Rotensteinさんは何者?

stackoverflowのプロフィールを拝見したところ・・・なんとAWSの中の人っぽい!!

AWSで「Senior Technical Trainer and Curriculum Developer」と書いてあるので、教える立場にいる方みたいです。

ということで、AWS公式ページでの発信ではないものの、信ぴょう性は高そうですね。

f:id:wingfair:20210328231313p:plain:w500

(※このプロフィール自体は一般公開されいているものなので、誰でもみれます。)

"Amazon"と"AWS"でそれぞれどのくらいの数があるの?

気になり始めたので集計してみました!

結果、だいたい4割は"Amazon"で、6割は"AWS"でした![2021/03/29時点]

f:id:wingfair:20210329002845p:plain:w300
"Amazon"と"AWS"の数

インプットは「AWS Documentation」です。

("Amazon"も"AWS"も付いてないサービスがいくつかありましたが、除外してます。)

以上。